皆様連日連夜のコロナ禍お疲れ様でございます。
年末投稿のの「入院だより」を見て、ご心配の声をありがたくも頂きましたので、この場をお借りして後日報告いたします。
コバヤカワを20年来悩まし続けた憎き痔疾は手術切除ですっかり良くなっております。
痔疾仲間の言葉では痔・エンド(痔を卒業)、になりました。
おかげさまで快適なおこもりlifeを送っております。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2回目の非常事態宣言下で写真家のみなさんは
厳しい状況に置かれていると理解いたします。
それでも東京光画館の人達は写真を入稿して
来てくれます。
ひたすら頭が下がります。
私もとりあえずは地元の写真を撮ること
にしました。どんな状況でも写真を撮り続ける。
それが表現者としての使命だと思っています。
では、みなさんの写真をお待ちしています。
明けましておめでとうございます。
今年こそはみなさんにとって良い年になるように
お祈り申し上げています。
写真は今朝の朝日テレビの中継と
天皇・皇后両陛下の今朝のビデオメッセージです。
今月号の東京光画館は評判がいいですね
全体に良いと言ってくれる人が多いです
わざわざ連絡をくれる人もいます
これもすべて私の努力の賜物です
tadeenさんは来月分を入稿済みなので
余裕ですね
画像は疫病退散の為の妖怪「アマビエ」です
神だよりと言うのがありますが
遂に妖怪頼りですね
私もバックにアマビエのピンバッチを付けています
「Go To トラベル」を利用して熊野詣でから帰還しました。
熊野は何とか天候は持ったのですが最後に伊勢に寄ったときに
少し小雨が降ってきました。それでも全体的には良かったように思います。
今はこの間にみなさんから送られてきている原稿を整理しています。
青木さんの写真。流石ですね。
でも、縦位置の写真が512ですか。少し小さいような気がします。
900で良かったんではないでしょうか?
写真は「写真時代」の頃の荒木さんの
撮影風景です。
トランプも醜いねぇ
人は散り際が美しくないと
ま、トランプに大和魂をといてもね。
写真はかつて悪名を轟かした「写真時代」の
倶楽部。
荒木さんの隣にいるのが若き日の私
左で大口を開けて笑っているのが
末井編集長。あの頃の熱さが懐かしい。
今年はコロナ禍で軒並み半年間のイベントが台無しになった。
明日はハロウィーンだが、街の様子はどうなるのかな??
私も毎年、楽しみにしていた金粉ショーも今年は見られなくて残念だ。
何だか貴重な人生を削がれた感じだな・・・・
今年もあと二ヶ月となり、どんな年明けを迎えられる事やら!!
「1-2」20枚入稿しました。
秋も大夫深まってきましたね。
コロナはまだ終息に至りませんが
何か疲れが出てきました。
そこで来月中旬に熊野と伊勢に行くことにしました。
熊野古道は体力的に無理ですが
那智の滝は一度は見ておかないといけないと思っていました。
しかし時期的なものか宿泊を取るのが大変です。
旅行代理店に頼み込み何とか一部屋確保できました。
なんかだらだらと書き込んでいますが今写真の編集中で
気晴らしです。
何度か連絡を取ろうとしていますが連絡がつきません。
全40枚のうち後半20枚(21~40)しか届いていません。
最初の20枚だと思いますが
恐らく原因は重量が重いためと思われます
前般の20枚を10枚づつに分けとお送りください。
この掲示板を見ていただけるとよろしいんですが?
> 最近雨の日が多いですねぇ
> 街頭でのスナップはできそうもないので
> 金町のドトールでも行って読書をしようと思います
> ドトールはいいですね
> 喫煙室があるから
> 愛煙家の数少ない味方です
> あ、そうだ。木村さん、さっそく写真原稿送ってくれて
> 有難う。昨夜木村さんのページを作成しました。
早速ページを作成して頂き有難うございます。
この二、三カ月、投稿が遅かったので早目に送付させて頂きました。
「やわらさん」のように芸術的なヌードは撮れませんが、
天井ではなく帆船・日本丸の操舵輪に映った自画像の写真を
添付致します。酷暑、真っ最中の8月中旬撮影です。
ここまで髪が薄くなっているとは気づきませんでした。
最近雨の日が多いですねぇ
街頭でのスナップはできそうもないので
金町のドトールでも行って読書をしようと思います
ドトールはいいですね
喫煙室があるから
愛煙家の数少ない味方です
あ、そうだ。木村さん、さっそく写真原稿送ってくれて
有難う。昨夜木村さんのページを作成しました。
原因はルーターだった。
人のせいにしてはいけないなぁ
念のためにルーターを確認したら何か変だ
PCでルーターを呼び出したらパスワードを
聴いてきた。
そんなものは知るか!
然しルーターの電灯が総てついたので
ヤフーのホームページを呼び出したら開いたので
これで良しとする。
写真は撮影につかれベットにダウンしたら
天井に鏡があったのでこれもパチリ。
PCでのインターネット接続がつながらない。時々忘れたようつながったりする。プロバイダーに問題があるのでは?。私の我慢は何時までか。プロバイダーを変えようかと思ったりする。
台風が来てますね。そろそろ来月号の写真を撮りに行きたいのですが気が乗りませんね。やはりコロナのせいかなぁ。何も遣る気がしない。本でも読んでいようと思うんですが。『立憲主義という企て』井上達夫著。しかし、何故こんなに難しく書くんだろうね?。やはり菅さんではないが日本学術会議には問題があるのかも? 。私は単純明解がいちばん良いと思っている。自分が馬鹿だからじゃないよ。
日頃から写真を撮るのが好きな彼女・・・ライカを手にしたのは初めてだそうだ。
世界にカメラは二種類しかない・・・
『ライカ』と『その他のカメラ』である。と、言った写真家がいましたが。
名言なのか、はたまた迷言なのか、今となっては遠い昔の戯言の様にも聞こえる。
酷暑の日々からいつの間にか秋の装いが感じられる季節となった。
少しづつ涼しくなれば、マスクも付けやすくなる。
今や必需品となったマスクで口を隠す生活で、何だか唇が秘所に思えてくる。(笑)
コロナ禍にあって、海にも行けないだろうと思っていたが、お誘いがあり束の間の時間を楽しむ事が出来た。
若いのはいいな・・・私の最近の口癖である。
健康な内に、出来る限り若い人達からもエネルギーを貰い余生を楽しもうと思っているのだが・・・
明日は何が起きるか分からない・・・正に『一日一生』の気構えを持たないと。
来月号の写真原稿が殆ど出そろいました。コロナ禍みんな素晴らしい写真を投稿してくれました。光画館は素晴らしい。これがあれば日本の写真界は大丈夫。と言っても最近は光画館以外の写真は観ていないのだけど。
私の写真
上野アメ横。10月号用の写真を撮りに池袋・新大久保・新宿歌舞伎町を散歩した帰りは決まって上野で一服します。最近は歳のせいで30分以上電車に乗っていると疲れます。そこで上野によって一服してから柴又へ帰ってきます。以上です。
コロナ下で鈍ってはいけないと写真を撮りに行ってきました。
やはり基本に戻り街頭人物スナップであります。
私たちの年代は街頭人物スナップが基本であります。
街に出て感じることは若い人たちは元気だ!
コロナなんかには負けない。
それともまるっきり鈍感なのか。
しかしこの鈍感さ、軽薄さが正解なのかもしれない。
この無知と卑猥さが世界を救うのかもしれないと
思っています。
のぶながさんの写真は楽しくていいですね。それに少しエッチだし。私は我が国の写真家のなかではのぶながさんが好きです。表現力も豊かだし。
私の写真
写真家は如何なる状況でもシャッターを押すのだ!
阿部敏之様 皆さま
一昨日、東京光画館で皆様の写真を発見し、
拝見いたしました。
写真、
いいなあと思いました。
ありがとうございます。
さとう三千魚 拝
・浜風文庫
https://beachwind-lib.net
なかなか秋が来ない・・・いつになったら涼しくなるのやら。
私は爬虫類の様な体質なので、割と暑さには強いので大丈夫ですが、皆さん熱中症には気を付けて下さいね。
特に暑い夏が似合うナニワの街・・・
老舗の『ずぼらや』も閉店になり、シンボルになっていた大提灯はどうなるのかな。
通天閣通りの顔になっていたので、このまま残して欲しいですね。
さて、一強と言われた安倍さんが残したレガシーは何だったのだろうか・・・
ともあれ、今日も暑い、とにかく暑い。
アベノマスク?ホカノマスク?そして、これは『アホノマスク』です。
折角、頂いたアベノマスクを記念にアレンジして見ました。
暑さにも負けず、コロナにも負けず、写真撮ろうと頑張ってますが、今年の夏は、どこにも行けず都内の写真。それはいいのですが、地方の人は、どのくらい東京の人が来るのを嫌がってるのだろう。想像では、観光関係以外は、全員来ないでほしいと思っているのではないかと。サラリーマンの給料も在宅ワークなどで大幅に減少してるのですが、上手いことやって、営業しながら補助金もらってる店など、流石にイラっときます。コロナ拡大の温床だし。
木村さんお元気そうでよかった
私は池袋・新宿に散歩に行きました
今現在一番の危険地帯と言われていますが
本当にそうなんだろうか?
歓楽街を潰そうという誰かの陰謀ではないかと
勝手に勘ぐっています。
のぶながさん。いいですねぇ。
コロナ下鬱々とした閉塞感に囚われている
こんな時だからこそ明るく行きたい
それが表現者の使命であるような気がします
やはりのぶながさんがやってくれた
感謝!感謝!